島原半島編

やっと作成をはじめたドライブ(ナビドラ)編。ネタは数多く持っているのだが・・・。

というわけで、今回は第2弾です。(P!CARS誌1-25号)

 

 スタートは諫早公園内でした。同じ長崎県内に住んでいながら、ここにたどり着くまでに迷ってしまい、辺りをうろうろする始末。天気は上々で絶好のナビドラ日より!

 近くにあった紹介板。また今度うろうろしてみようかな。

 CP1付近です。大きな広場?があり、面白い写真を撮ってみたのだが・・・。上手く写っていませんでした。残念無念。

 CP1の公園の案内図。暖かくなれば、水遊びができるかも・・・。

 今回のコースとなった国道です。道路がまっすぐで交通量も少なく、ドライブにはもってこいだ。周辺には無人販売などもちらほら見られました。

 ルート上からの景色。海の眺めが最高!やっぱり海の見える景色っていいですねえ。

 途中の休憩所?でのワンショット。ここでは、おいしいジャガイモをお菓子感覚で食べさせてくれます。多くの観光客でにぎわっていました。

 CP2の、千々和商店街の石塔。周囲を取り囲む石の数が設問になっていました。石の上を歩きながら数えたのだが、必ずしも一歩につき石一つとならず、頭が混乱をはじめ3回ほどくるくる回りながら数えることとなってしまいました。

 昔はここを鉄道が走っていたとのことです。まさに鉄道のトンネルだ。他にも”切り通し”などがあり、車が列車になった気分を味わえました。「ゴトンゴトン」ってね。不思議な気分。

 CP4の六角井戸です。

 以前、この付近を探検中にここに迷い込んだことを思い出してしまいました。はっはっはっ。

 鴛鴦の池です。この写真では見づらいが、水鳥??がたくさん水面上にいました。

 上に同じ。最初CP5を見落としてしまい、この付近をうろうろ。余談ではあるが、車を停めた折、タイヤに大きなネジが刺さっているのを発見。距離を正確に測ることもナビドラのテーマなので、空気が抜けたりしないかどうか非常に心配になりました。

 CP6です。分かれ道直後にあったため、思わず見落としてしまうところでした。

 付近にいた仲良し?3匹の犬。

 CP7の公園です。いろいろな彫像が楽しめました。

 小生お気に入りの彫像。なんとなく面白く、不思議な印象。

 完全に通りすぎてしまったCP8。カーブの内側にいきなりあり、”やられた”気分。そういえば、この付近には牛が何匹かいました。

 CP9を解くために入った資料館の様子です。ここには船の模型、昔のたばこなどさまざまなものが陳列されていました。

 ここも資料館。昔の雰囲気をすごく感じることが出来た。

 ルート上の橋。辺りが暗くなりはじめ、きちんとゴールできるか心配になってきた。

 CP10です。

 CP12となった雲仙リス村。アライグマ君疲れているんでしょうか?(私もかなり疲れてはいますが・・・)

 時間がなくゆっくりと見ることが出来なかったが、また、今度の楽しみにとっておくことにしよう。

 CP14です。左の写真は画像処理で明るくしてありますが、実際は、かなり暗くなってしまいました。

 やっと到着したゴールの島原城。辺りは完全に暗くなってしまった。

 何はともあれ完走。また来月も頑張ろう。

 

メニューに戻る